トップ ブログ

オフショア開発に英語は必要?使用のメリットや学び方も解説

オフショア開発に英語は必要?使用のメリットや学び方も解説

オフショア開発に英語は必要?使用のメリットや学び方も解説

「オフショア開発を検討しているけど、英語のスキルは必要か」
「言語が通じないことによるトラブルが発生しないか心配」
「英語でプロジェクトをスムーズに進めるために、押さえておくべきポイントがあれば知りたい」

オフショア開発には英語が必要なのか、どの程度のレベルが求められるのかと疑問をお持ちではないでしょうか。

結論から言うと、オフショア開発は英語を話せなくても日本語で進められます。日本語で対応できるオフショア開発会社があるからです。

ただし英語を活用することでメリットを得られるため、英語でテキストコミュニケーションのできる人材が自社にいるのであれば、英語を使ってもよいでしょう。

今回は、オフショア開発で英語を利用するメリットや注意点を解説します。これから学習する方に向けて勉強方法もまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

島添 彰

合同会社Solashi Japan 代表取締役。サントリーにて社内向けシステムの開発・運用に携わる。Yper株式会社を創業し、CTO・CPOとしてプロダクトの立ち上げ・グロースに従事。

オフショア開発は英語・日本語どちらでも進められる

オフショア開発とは、国内よりもコストのかからない海外の会社に、ソフトウェアやアプリ、WEBシステムの設計や運用を委託する手法です。

委託先はベトナムやフィリピン、インド、中国などさまざまですが、委託先が日本語に対応している会社であれば、日本語でプロジェクトを進められます。一方で、英語を用いたほうが円滑に進行できるケースもあるため、状況に応じて検討しましょう。

日本語で対応できる会社もある

日本語で対応ができるオフショア開発会社も中にはあります。

たとえば、プロジェクトマネージャー(以下、PM)が日本人である場合、日本語による対応が可能です。

オフショア先との橋渡し役となるブリッジSEや現地のエンジニアが流暢に日本語を話せる方であれば、円滑にコミュニケーションを図れます。

また、昨今ではチャットツールやWeb会議システムと翻訳機能を掛け合わせて、やり取りができます。オンラインでコミュニケーションを取りやすく、相互にわからない言葉があっても、すぐに調べることが可能です。

このような理由から、発注元の担当者が日本語しか話せない状態でも、オフショア開発のプロジェクトを進めやすいでしょう。

ベトナムでオフショア開発をおこなう弊社「Solashi Co., Ltd」では、お客さま窓口の言語は100%日本語でおこなっています。

日本語を扱える人材が在籍し、日本人との業務経験を多く積んでいるため、言語の壁を感じずに会話をしていただけます。

日本語でストレスなくオフショア開発を進めたい際は、弊社までご相談ください。

英語のほうがスムーズに進む場合もある

オフショア開発で英語は必須スキルではありません。しかし、プロジェクトを進めるうえで、英語を用いたほうがよりスムーズなコミュニケーションを取れる場合もあります

日本語に対応しているオフショア先でも、開発チームのメンバー全員が日本語を理解できるとは限りません。

開発内容によっては、英語を基軸言語に用いることで、現地のエンジニアとより密に連携できるでしょう。

また、現地のブリッジSEや通訳に任せず、自社でプロジェクトのディレクションやマネジメント業務を担う場合、コミュニケーション言語は日本語ではなく英語を用いる必要があります。

英語が通じなければ現地の言語が求められる

委託先によっては、公用語や準公用語が英語ではない場合もあるため注意しなければなりません

現地スタッフが英語を話せない場合、現地の言語によるコミュニケーションが求められます。

依頼元の指示が現地語に翻訳され、オフショア先のチーム内では現地語を基軸にコミュニケーションがおこなわれます。

自社に現地の言語を話せる人材がいなければ、日本語に精通したブリッジSEや通訳の配置が欠かせません。

オフショア開発で英語を使う3つのメリット

オフショア開発で英語を使用するメリットを解説します。代表的な以下のメリットを3つ取り上げます。

  1. 品質向上・コスト削減が期待できる
  2. 英語圏の優秀なエンジニアを取り込める
  3. ブリッジSEや通訳に頼らずやり取りできる

品質向上・コスト削減が期待できる

オフショア開発で英語を使うことにより、品質向上が期待できます。

HTMLやJava Script、C言語などのプログラミング言語の多くは公式ドキュメントが英語です。オフショア先のチームメンバーと英語でやり取りをすることにより、相互理解を図りやすくなります

翻訳を仲介しないためレスポンスが早くなります。普段から活発にコミュニケーションをしていれば、問題が起きても現場から報告が上がりやすく、すぐに対応することが可能です。その結果、品質の向上が見込めます。

また、コスト削減につながることもあります。

たとえば、多言語対応のWebシステムを開発するケースです。英語を使って開発することで、翻訳や表示確認をおこなうためのリソース確保が不要になり、人件費の削減につながる可能性があります。

自社のリソースでディレクション・プロジェクトマネジメントをおこなう場合も、コストカットができます。

オフショア開発会社が提供するのは、開発リソースのみです。現地のエンジニアやテックリーダーへの指示をする必要があります。

関連記事:「オフショア開発の費用|国別の単価相場とコストを抑える方法

「Solashi Co., Ltd」では、以下のようなコスト差が生じます。

▼お客さまがディレクター・PMをおこなう場合

  • ベトナム人メンバー:3~6人の稼働を想定
  • 概算費用目安:100万~260万円/月

▼弊社側がディレクター・PMをおこなう場合

  • 日本/ベトナムメンバー:4~10人の稼働を想定
  • 概算費用目安:160万~440万円/月

英語圏の優秀なエンジニアを取り込める

英語圏の優秀なエンジニアを取り込める点が2つ目のメリットです。

英語話者が全世界で約15.3億人であるのに対し、日本語話者は約1.3億人と少数です。

(参照:参考資料(INTERNET WORLD USERS BY LANGUAGE)│Internet World Stats

加えて、オフショア開発で人気の高いインドやシンガポール、フィリピン、マレーシアなどは公用語・準公用語が英語です。こういった国には英語を話せるエンジニアが多く存在します。

弊社があるベトナムでも、ハノイやホーチミンなど都市部ではハイレベルな英語教育を受けられることもあり、IT業界で英語を話せる人材は多くいます。

これらの地域に英語を話せるIT人材がたくさんいる一方で、日本語が話せる人材は多くありません。優秀なエンジニアがいても日本語が通じなければかかわるのは難しいでしょう。

しかし英語でやり取りができれば、ITスキルが高いエンジニアを確保できる可能性は上がります。

ブリッジSEや通訳に頼らずやり取りできる

ブリッジSEや通訳に頼らず、直接現場のエンジニアとやり取りができるのもメリットです。

オフショア開発では発注者と開発拠点との橋渡しであるブリッジSEや通訳を介して、開発チームに指示を出します。

ブリッジSEの役割は、翻訳だけでなく成果物の進捗管理や現地統括、マネジメント業務など多岐にわたります。

ブリッジSEや通訳によりプロジェクトが円滑に進む一方で、優秀な人材であるほど彼らへの依存リスクも生じやすくなる点に注意が必要です。

もしブリッジSEや通訳が途中で辞めてしまうと、プロジェクトが回らなくなる可能性があります。英語で開発を進めれば、このような依存するリスクを解消できます。

オフショア開発の英語が不安なときの対処法2つ

オフショア開発で英語は必須スキルではありませんが、英語を話せる人材が自社にいない場合は不安に思う方もいることでしょう。

ここでは、オフショア開発の英語が不安なときの対処法を2つ紹介します。

  1. 日本語に対応している委託先を探す
  2. 翻訳ツールを使う

日本語に対応している委託先を探す

日本語に対応している委託先を探しましょう。

企業によっては業務に必要な資料作成やデータ分析などで日本語に対応しているところもあります。

日本人PMや日本語対応可能なブリッジSE、通訳がアサインできる企業を選べば、自社に英語を話せる人材がいなくてもプロジェクトを進行できます。

ただし、PMやブリッジSE、通訳に業務を丸投げすることは避けましょう。品質を落とさないため、そしてトラブルが生じたときのためにも、依頼者側も進捗状況や共有事項をある程度把握しておく必要があります。

10年以上日本の皆様と仕事をしてきた「Solashi Co., Ltd」では、日本語を含む2ヶ国語以上の言語を扱うブリッジSEが在籍中です。事業立ち上げやCTOの経験をもつ日本人PMもいます。

プロジェクト開始時2~3ヶ月目まではシニアブリッジSEまたは日本人スタッフも案件に参画し、進捗状況や案件で取り扱う内容のキャッチアップを支援します。

言語や文化の壁だけでなく、プロジェクトの立ち上げが不安な方も、万全の体制でサポートしますのでご安心ください。

日本語で対応いたしますので、まずはどういったシステム・サービスを開発したいかお気軽にご相談ください。

翻訳ツールを使う

翻訳ツールを活用するのも選択肢の1つです。

昨今では翻訳ツールやAIによる自動翻訳の精度も上がっており、英語を使いこなすスキルがなくても、日常会話程度あれば成立します。

たとえばコミュニケーションツールでChatworkやSlackなどを使用している場合、翻訳に対応したプラグインを入れることで、多言語間での相互コミュニケーションが可能です。

また、Zoomをはじめとしたオンライン会議サービスでも、リアルタイムで自動翻訳してくれる機能を備えているものもあります。最近はビジネス向けの有料翻訳サービスもリリースされています。

このような翻訳ツールを上手く活用できれば、仕事での会話やメールなど基本のコミュニケーションは問題なく進められるでしょう。

オフショア開発で英語翻訳ツールを使う4つの注意点

翻訳ツールは非常に便利なツールですが、万能ではありません。オフショア開発で英語翻訳ツールを使うには注意すべき点があります。以下の4つの注意点を解説します。

  1. 日本語特有の略語
  2. 二重否定
  3. 和製英語
  4. 誤字脱字

日本語特有の略語

一般的な翻訳ツールは日本語特有の略語に対応していないことが多いため、思いもよらない内容で相手に伝わり、誤解を招くリスクがあります。

日本語特有の略語例は次のとおりです。

【日本語特有の略語の例】

  • クレカ
  • ボールペン
  • コピペ
  • インフレ
  • ステマ
  • スト
  • ブログ
  • ATM
  • リスケ

普段使用している単語は気づきにくいかもしれませんが、オフショア開発でのやり取りでは注意しましょう。

二重否定

日本語特有の二重否定も、翻訳ツールが誤変換しやすい表現です。二重否定とは、否定の言葉を二重にした表現を指します。

日本語では否定の意をやわらかく伝えるための表現として用いられることがあります。しかし、海外の人との会話では誤解が生じやすく、ビジネス向きの表現ではありません。

二重否定と改善した表現の例を見てみましょう。

【二重否定の例】

  • 条件によっては、譲歩できないこともない。
  • 都合がつかないわけではない。
  • 修正せざるを得ない。

【改善した表現の例】

  • 条件によっては、譲歩できるだろう。
  • 都合がつくだろう。
  • 修正の必要がある。

和製英語

日本で使われている和製英語の中には、本来の意味とは異なる内容やニュアンスで使用されているものがあります。

安易に和製英語を使ってしまうと、本来伝えたい意味と違う内容で翻訳される可能性があるため注意しましょう。

【和製英語の例】

  • クレーム(英語はcomplaint)
  • キャッチフレーズ(英語はcatchword)
  • ノートパソコン(英語はlaptop PC)
  • アフターサービス(英語はafter sales-service/after sales-support)
  • タッチパネル(英語はtouch screen)

誤字脱字

誤字脱字をはじめ、ヒューマンエラーによる入力ミスにも注意しましょう。翻訳ツールによっては自動修正してくれるものもありますが、万能ではないこともあります。

翻訳ツールを介したコミュニケーションでは、母国語同士のようにニュアンスを汲み取ることも難しいため、送信段階で誤字脱字がないかよく見直すことが重要です。

オフショア開発に必要な英語スキルのレベルとは

オフショア開発に必要な英語スキルは、仕事での日常会話やメールのやり取りができるレベルが求められます。

これからオフショア開発のために英語を習得する場合、以下のようなスキルを身につけられるとよいでしょう。

  • 基本的なコミュニケーション能力
  • 業務に必要な専門用語の理解
  • 技術文書の読解力
  • ディスカッション能力
  • 報告書・プレゼンテーション資料の作成能力

業務に直結する英語力があれば、コミュニケーションを図りやすくなります。円滑にプロジェクトが進み、品質向上にもつなげやすくなります。

オフショア開発のための英語の学び方3選

オフショア開発を検討している担当者の中には、これから英語を学ぼうと考えている方もいるかもしれません。

最後に、オフショア開発のための英語の学び方にを解説します。

  1. 英語の技術ドキュメントを読み込む
  2. ラジオ・ポッドキャストを聴く
  3. オンライン英会話を活用する

3つの方法を詳しく説明します。

英語の技術ドキュメントを読み込む

英語の技術ドキュメントを読み込む方法です。

オフショア開発では、チャットツールをはじめテキストベースでやり取りがおこなわれることが多くなります。

そのため、まずは英会話よりも文章スキルや読解力などのテキストコミュニケーションに力を入れるようにしましょう。

おすすめは英語で書かれた技術ドキュメントを読み込む方法です。

IT技術関連の資料のリーディングをおこなえば、より実務に活かせる読解力を鍛えられます。たとえばインフラ分野なら、ネットワーク機器の技術書や取扱説明書が勉強に役立ちます。

どうしても難しいと感じる場合、まずは手軽に取り組みやすいニュース記事や小説などを教材にしてみるのもよいでしょう。

ラジオ・ポッドキャストを聴く

リスニングスキルを鍛えたい場合はラジオの活用もおすすめです。

ITエンジニア向けのテック系ポッドキャストを聴けば、日常会話だけでなく専門用語にも慣れます。

ラジオなら他の作業をしながら聞いたり、移動中に勉強したりすることもできるため、隙間時間を有効活用しやすい点がメリットです。

アプリによっては倍速再生できるものもあるので、リスニング力の向上に活用してみてください。

オンライン英会話を活用する

会話力を鍛えたいなら、PCやスマートフォンから自宅で学べるオンライン英会話を推奨します。

教室までわざわざ足を運ぶ必要がありません。1回あたり数十分程度のレッスンであれば、仕事が忙しい方でも継続しやすいでしょう。

IT知識を持つネイティブ講師が在籍しているサービスを選べば、より専門的な会話を身につけることも可能です。

オンライン英会話サービスの中には、ITエンジニアを対象にしたコースもあるので、必要に応じて検討してみてください。

Solashiなら日本語ベースでのオフショア開発が可能!

オフショア開発は、英語を使える人材が自社にいなくても進められます。しかし英語を活用することで、優秀なIT人材の確保やコスト削減などのメリットを受けられます。

英語によるやり取りでは、日常業務レベルの英語力が必要です。近年は翻訳ツールを活用することで、英語によるコミュニケーションのハードルも低くなっています。

今回紹介した勉強方法も参考にして、英語のスキルを磨いていってください。

英語に不安があり、日本語でオフショア開発を進めたい方は、ベトナムのオフショア開発会社「Solashi Co., Ltd」にお任せください。

弊社には、事業立ち上げやスタートアップ経験のある日本人PMが複数名在籍しています。

日本語が堪能なブリッジSEが、現地のエンジニアに対して希望の詳細や細やかな指示を翻訳して伝達します。

ハノイ工科大学やベトナム国家大学など理工系TOPクラスの大学を卒業したITエンジニアを採用しているのが特徴です。

弊社であれば優秀なベトナム人エンジニアがアサインでき、進捗状況や案件で取り扱う内容のキャッチアップを日本語でサポートします。カルチャーギャップを感じずに安心してご依頼いただけます。

日本語ベースでのオフショア開発をご希望の場合は、ぜひ「Solashi Co., Ltd」までお問い合わせください。

島添 彰

合同会社Solashi Japan代表。1989年4月生まれ、福岡県出身。大阪府立大学大学院情報数理科学専攻修了。2014年サントリーホールディングスのIT機能をもつ「サントリーシステムテクノロジー株式会社」に入社。自動販売機の配送管理や効率化、販売管理システムの開発から運用、導入まで広く担当する。2017年にYper株式会社を創業、同社のCTO・CPOに就任。アプリ連動型の置き配バッグ「OKIPPA(オキッパ)」の立ち上げ・プロダクトのグロースに携わる。東洋経済社の名物企画「すごいベンチャー100」、Forbes誌による「Forbes 30 Under 30 Asia 2019」に選出される。

お知らせ一覧