トップ ブログ

システム開発は外注が最適?内製とのメリット・デメリットを徹底比較

システム開発は外注が最適?内製とのメリット・デメリットを徹底比較

システム開発は外注が最適?内製とのメリット・デメリットを徹底比較

「システム開発の方法がわからない」「自社開発で行き詰っている」など、お悩みを抱えているなら、外注を検討してみませんか。

システムの開発業務を外部の専門業者に依頼することで、今感じている難点が解決できるかもしれません。

本記事では、システム開発を外注するにあたって知っておきたい情報を、システム開発会社「Solashi Co., Ltd」が紹介します。

外注と内製の違い、それぞれの業務フローや費用相場、メリット・デメリットを解説します。

開発会社選びで失敗しないコツにも触れるため、開発担当者の方は最後までお読みいただけますと幸いです。

島添 彰

合同会社Solashi Japan 代表取締役。サントリーにて社内向けシステムの開発・運用に携わる。Yper株式会社を創業し、CTO・CPOとしてプロダクトの立ち上げ・グロースに従事。

システム開発の外注と内製の違い

システム開発には、外注と内製の2種類があります。ここでは、それぞれの用語の概要、業務フロー、費用を説明します。

外注とは

外注とは、外部の会社に依頼し、システム開発を実施してもらう手法のことです。これまでは、SIerやITベンダーへの外注が一般的でした。

近年は、以下のような開発コストを抑えられる外注方法が注目を集めています。

  • オフショア開発:他国の会社にシステム開発を依頼する
  • ニアショア開発:国内の地方都市や近隣にある会社にシステム開発を依頼する

ニアショア開発では、都市部よりも人件費や固定費の安い地域にある会社へ開発を依頼します。

海外で低コスト化できるオフショア開発に対し、国内の地方で開発費を抑えられるのがニアショア開発です。例えば、前者はベトナムやフィリピン、インド、後者は九州、沖縄、東北にある委託先に依頼します。

関連記事:オフショア開発とは?基本知識やメリット、失敗しないための対策

外注の業務フロー

どのような業務フローに沿って外注が進んでいくのか見てみましょう。

ただし、会社やプロジェクトによって内容が変わることもあるため、あくまで一例として参考にしてください。

【外注の一般的な業務フロー】
1. 開発会社の選定・契約・・・作成した提案依頼書作成をもとに各開発会社と打ち合わせをおこない、提示された見積もりを参考に契約先を選定する

2. 要件定義・・・システム内容、機能、性能、工数、スケジュールなどを決定する

3. 基本設計、詳細設計・・・開発会社がシステムに実装する各機能の設計図を作成する

4. 開発・テスト・・・開発会社がプログラミングを実施したあと、システムに問題がないかテストする

5. 納品・稼働・・・納品物を受領し、システムを稼働させる

6. 運用・保守・・・システムの修正や改良をおこなう(契約内の対応になるかは内容による)

外注で開発をするなら、これらのフローでプロジェクトの進捗や状況の確認を自社でおこなうことをおすすめします。

認識相違に早めに気づいて戻り作業の発生を予防したり、開発者の納期への意識を強めて進捗通りの開発を促したりできるからです。

開発会社に業務を丸投げしないことが、結果的に品質維持や、納期遅延の防止につながるでしょう。

外注の費用相場

システム開発を外注する際の費用は、プロジェクトの内容によって変動します。数万円で済むものから合計1,000万円以上のものまで、その価格はさまざまです。

なお、費用の大部分を占めるのは人件費だといわれています。IT人材のスキルが変わると費用にも違いが出るため、IT投資への予算が明確な場合は開発会社に相談することが大切です。

内製とは

内製とは、自社のリソースを活用してシステム開発をおこなうことです。自社に所属するIT人材が、開発業務から運用・保守業務まで担当することになります。

場合によっては子会社や関連会社のサポートを得る、あるいはSESを中心とした外注や派遣を利用することもあります。

内製の業務フローを下記に記載しますが、こちらもあくまで一例のため、参考程度にお考えください。

【内製の一般的な業務フロー】
1. システム開発の企画立案
2. 基本設計、詳細設計
3. 開発・テスト
4. 稼働
5. 運用・保守

おおまかな流れは外注の場合と似ていますが、内製の場合はこれらの業務を自社内のリソースでカバーしなければなりません。

費用面では、初期コストがかかりやすい特徴があります。なぜなら、ハードウェアやソフトウェアなどの設備投資やIT人材の採用・育成に費用を要するからです。

システム開発を外注するメリット・デメリット

システム開発の外注には、メリットとデメリットの両方が存在します。ここでは、4つのメリットと3つのデメリットを紹介します。

システム開発を外注する4つのメリット

外注のメリットは、以下の通りです。

  1. IT人材の採用コストを抑えられる
  2. 専門知識や最新ノウハウを利用できる
  3. 希望のスケジュールで開発を進めやすくなる
  4. リソースを柔軟に調整できる

IT人材の採用コストを抑えられる

開発業務を外注することによって、IT人材を新たに採用する必要がなくなります。よって、採用に関わる費用や手間を抑えることが可能です。

令和5年11月分、東京のIT技術関連の求職者7,003名に対して、求人数は22,002件でした。

(参照:職種別有効求人・求職状況(一般常用)2023年11月|東京ハローワーク

上記のデータからもわかるように、IT人材は不足しており採用するためには多くの負担がかかります。

しかし、人材確保を開発会社がおこなう外注ならその心配はいらないでしょう。自社で新たに採用せずに必要な開発リソースを確保できるため、採用コストをかけずに済みます。

専門知識や最新ノウハウを利用できる

外部のIT人材に業務を依頼することで、依頼先会社の専門性の高い知識や先端技術を利用できます。具体的な内容は以下の通りです。

  • 最近開発された技術
  • トレンドの開発手法
  • フレームワークの活用方法
  • 最適な実装方法
  • 開発を進める際の的確な手順
  • トラブルへの対処方法

これまで開発経験を積んでこなかった会社も、プロフェッショナルの力を借りることでハイレベルな開発にも挑戦できます。

希望のスケジュールで開発を進めやすくなる

予定していたスケジュールに沿って開発を進行しやすいことも、外注のメリットです。なぜなら、契約の時点で開発にかかる期間が示されるからです。

基本的には開発会社が納期に沿ったスケジュール管理をしてくれますが、依頼側でも確認を怠らないことが大切です。

進捗状況を把握したり、こまめに連絡をとったりすることで、双方が安心して開発を進められるでしょう。

リソースを柔軟に調整できる

外注は、そのときに必要な人的リソースを調整しやすくなります。プロジェクトを進めるために最適なIT人材の数やチームの体制を適宜変動できるからです。

内製の場合、開発業務が発生しない期間は、採用したIT人材を持て余してしまうおそれもあります。

給与や賞与、社会保険費用などの人件費が、毎月の固定費として発生し続ける点もデメリットです。

外注であれば柔軟にリソースを調整できます。

システム開発を外注する3つのデメリット

次に、外注のデメリットを3つ取り上げます。

  1. セキュリティリスクが生じる
  2. 開発ノウハウが蓄積されない可能性がある
  3. 要件の変更・修正があればコストが増大する

セキュリティリスクが生じる

開発業務を外注すると、情報漏えいの危険性が高まるかもしれません。なぜなら、案件によっては開発会社に顧客情報をはじめとした重要データを渡す必要があるからです。

セキュリティ関係のトラブルが発生すると、会社の信用が落ち、今後のビジネスに悪影響を及ぼす可能性もあります。

このようなリスクを考え、情報の保持方法や期間について定めた秘密保持契約(NDA)の締結をおすすめします。

開発ノウハウが蓄積されない可能性がある

自社の人間が直接開発業務に携わる機会が少ないため、社内に開発ノウハウが蓄積されない難点もあります。外注の場合、開発会社が指揮をとってプロジェクトを進めるからです。

ノウハウがない会社が次のプロジェクトを動かそうとしても、また外注に頼らざるをえないでしょう。今後内製を目指したい会社にとって、外注はあまり向かない選択肢かもしれません。

ただし外注では、開発会社と都度相談しながら要件や設計を具体化して、実装を進めていく開発形態をとるケースもあります。

開発の知識・ノウハウを得る機会も増えるので、開発会社に相談してみるとよいでしょう。

要件の変更・修正があればコストが増大する

場合によっては、コストが膨れ上がることもデメリットの一つです。

要件の変更・修正が発生した場合、見積もりに入っていない分の別途料金を支払わなければいけないことがあります。

外部の人間とコミュニケーションをとる過程で認識ミスが発生し、業務のやり直しが生じることもあるかもしれません。

上流工程の要件定義が定まっていない、もしくは明確ではない場合、開発途中で修正を要し、予定より多額の費用が必要になることもあると覚えておきましょう。

システム開発を内製するメリット・デメリット

システム開発の内製を選んだ際も、メリットとデメリットがあります。自社には内製・外注のどちらが有効なのか知るために、双方を学んでおきましょう。

システム開発を内製するメリット

内製の主なメリットは以下の通りです。

  1. 自社が作りたいシステムを実現しやすい
  2. 社員のスキル向上を促しやすい

まず、内製を選ぶと自社が求める理想的なシステムを開発しやすくなります。開発会社とのやり取りが発生する外注と比べて、社内なら柔軟に細かな仕様変更がしやすいからです。

開発したい内容によっては、開発を進める途中で機能の追加や変更、削除を求められることがあります。

開発者も同じ会社の一員なので、このような変更があっても、対応するのに追加で費用が発生することはありません。プロジェクトが目指す理想像も理解しながら、状況に応じた開発ができます。

自社社員が実際に開発業務を担当することで、総合的なITスキルが高められることも大きなメリットです。

【総合的なITスキル】

  • プログラミングスキル
  • マネジメントスキル
  • 専門知識・最新ノウハウ

社内に開発ノウハウが蓄積されれば、将来的に自社内で高度なシステムを完成させることも夢ではありません。

システム開発を内製するデメリット

内製の主要なデメリットを以下に記載します。

  1. リソース管理がしにくい
  2. 自社に適したIT人材の獲得が難しい
  3. システムの品質が低下するおそれがある
  4. コスト計算が煩雑になりやすい

プロジェクトが終了したあとはIT人材に任せる業務がなくなり、リソースの扱いに困るおそれがあります。

また、ある程度期間が経ったあとにシステムを改良しようとしても、担当者が転職していたら対応が煩雑になるでしょう。

これに加えて、必ずしも自社にふさわしいIT人材を確保できるわけではありません。スキルやキャリアなど、どのような人材が必要なのか社内の人間が理解していないと、プロジェクトが円滑に進まないこともあります。

IT人材のスキルによっては、外注のほうがクオリティの高いシステムを構築できる可能性もあります。

あるいは、外注ほど正確に工数を算出する必要性が低いため、コストの総額がつかみにくいこともデメリットの一つです。

システム開発は外注・内製どちらを選ぶべきか?

自社の置かれた環境によって、外注と内製のどちらを選ぶか決めましょう。主なポイントは以下の通りです。

  • 現時点での自社のリソース状況
  • プロジェクトの規模感
  • 重視したい目的

専門知識を有するIT人材がすでに社内に在籍しており、リソースがある程度足りているケースは、内製を選ぶとよいでしょう。

期間に余裕があり将来的に規模感を少しずつ拡大したいケースや、セキュリティ対策を重視したいケースなども同じです。

一方、リソースが足りないケース、大規模なプロジェクトをすぐ進めたいケース、専門性を重視したいケースは外注が有効です。

開発リソースがないなら外注がおすすめ

以下のような課題を抱えている会社は、外注を選ぶことを特におすすめします。

外注を選べば、各開発業務のリソース不足を補えるでしょう。

  • 確保できる人員数・時間が不足している
  • ディレクションやマネジメントのスキルが足りない
  • ITの専門知識を持つ人材がいない
  • 具体的な開発ノウハウがある人材がいない
  • 高度な技術に対応できない

システム開発会社の「Solashi Co., Ltd」は、お客さまのご要望に沿った形で、システム開発をご支援しております。

技術選定から設計、開発、インフラ構築、デモ画面制作までを一貫して弊社のエンジニアが対応します。

開発経験がなく、プロジェクトをマネジメントできる人材がいなくても問題ありません。事業立ち上げ経験のあるPMが管理業務をサポートいたします。

AI・OCR、Web、ブロックチェーン、アプリ開発で、リソース不足でお悩の方は、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。

システム開発の外注先選びで失敗しないコツ3つ

外注先によっては、希望通りのシステムが完成しなかったり、費用が拡大しすぎたりするリスクがあります。

このようなリスクを避けるために、外注先選びで失敗しない主なコツを3つ紹介します。

複数の開発会社から見積もりを取る

1つの開発会社のみに絞らず、複数の会社から見積もりを取りましょう。各社の提示価格を照らし合わせることで、全体的な価格の相場を把握できます

比較する際には、価格の安さだけでなく、各社が持つ技術力も確認するとよいでしょう。どれだけ低価格でも、求めているプロダクトが完成できなければあまり意味がありません。

広い視野を持って各社の見積もりを比較し、開発会社を選定しましょう。

コミュニケーションに問題がないか確認する

担当者と円滑にコミュニケーションがとれる開発会社を選びましょう。

なぜなら、自社が求める希望を担当者に伝えやすくなり、結果的にプロジェクト成功につながるからです。もし情報の伝達が滞ると、予定と異なるプロダクトが納品される危険性があります。

他国に開発を依頼するオフショア開発を導入する場合は、以下のようなポイントに気をつけましょう。

  • どの言語を使ってコミュニケーションをとるのか
  • 日本語のスキルは高いか
  • どのコミュニケーションツールを使用するのか

関連記事:「オフショア開発会社の選び方とは?選定の4ステップと失敗しないコツ

類似実績が豊富な開発会社を選ぶ

開発を検討している案件に似た実績がある開発会社を選ぶことも重要です。

システムの種類、規模感、業界など類似の事例があれば、自社のプロジェクトにも活かせるため、開発が円滑に進みやすいでしょう。

会社によって得意分野には違いがありまうす。気になる会社の実績は確認しておくことをおすすめします。実績を調べる際は、Webサイトや公式資料を確認しましょう。

これらの媒体に記載されていない機能や実績の情報を取得するには、情報提供依頼書(RFI)を送付する方法も有効です。

情報提供依頼書(RFI)は、会社の基本情報や実績、技術や製品などの情報提供を、システム開発会社に依頼する文書のことです。提示された文書は、外注先の絞り込みに役立ちます。

システム開発を外注するならSolashi

システム開発の外注をお考えなら、ベトナムのオフショア開発会社「Solashi Co., Ltd」にご相談ください。

ベトナムは、オフショア開発国の中でも以下のような特徴があります。

  • コストを削減しやすい
  • ITレベルが高く、優秀なエンジニアの確保に期待できる
  • 日本との時差が2時間と少なく、2国間でやり取りしやすい

開発費用の目安は、下記を参考にしてください。

▼日本の開発会社に外注
開発期間:3カ月
雇用人数:SE2名
コスト:約540万円

「Solashi Co., Ltd」のラボ型開発
開発期間:3カ月
雇用人数:リードエンジニア1名、BeSE1名、SE2名、QA1名シニアメンバーによるサポートあり
コスト:約404万円
(参照:弊社の会社概要より抜粋)

これはあくまで一例ですが、国内よりもコストを抑え、充実したチーム体制で高品質な開発ができます。

日本で事業立ち上げ経験のある日本人PMが在籍しており、プロジェクトをサポートします。現地のエンジニアによるメールもすべて日本で対応できるのも弊社の魅力です。

低コストで高品質なシステム開発をご希望であれば、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。

島添 彰

合同会社Solashi Japan代表。1989年4月生まれ、福岡県出身。大阪府立大学大学院情報数理科学専攻修了。2014年サントリーホールディングスのIT機能をもつ「サントリーシステムテクノロジー株式会社」に入社。自動販売機の配送管理や効率化、販売管理システムの開発から運用、導入まで広く担当する。2017年にYper株式会社を創業、同社のCTO・CPOに就任。アプリ連動型の置き配バッグ「OKIPPA(オキッパ)」の立ち上げ・プロダクトのグロースに携わる。東洋経済社の名物企画「すごいベンチャー100」、Forbes誌による「Forbes 30 Under 30 Asia 2019」に選出される。

お知らせ一覧