トップ ブログ

オフショア開発の言語は?言語ごとのメリット、トラブル防止のコツも紹介

オフショア開発の言語は?言語ごとのメリット、トラブル防止のコツも紹介

オフショア開発の言語は?言語ごとのメリット、トラブル防止のコツも紹介

「オフショア開発を検討しているけど、言語は何を使うのだろう」

「言語が通じないことによるトラブルが発生しないか心配」

「オフショア開発で言語のトラブルを防ぐために、できることがあれば知りたい」

こうしたお悩みをお持ちではありませんか?オフショア開発の成功には、適切な言語選択とコミュニケーション方法が重要な役割を果たします。英語、日本語、オフショア開発先の現地言語など、様々な選択肢がありますが、それぞれにメリットとデメリットがあるため、自社の体制や目的に合わせて最適な言語を選ぶ必要があります。

本記事では、オフショア開発で使用する言語ごとのメリットとデメリット、およびコミュニケーション手段について詳しく解説します。また、言語トラブルを防止するためのコツもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

島添 彰

合同会社Solashi Japan 代表取締役。サントリーにて社内向けシステムの開発・運用に携わる。Yper株式会社を創業し、CTO・CPOとしてプロダクトの立ち上げ・グロースに従事。

オフショア開発で使用される言語は?

オフショア開発とは、ソフトウェアやアプリ、WEBシステムの設計や運用を、コスト面で有利な海外の会社に委託する手法です。主な委託先としては、ベトナム、フィリピン、インド、中国などが挙げられますが、国ごとに対応可能な言語は異なります。オフショア開発で用いられる言語は、以下の3パターンに分けられます。

  • 英語
  • 日本語
  • オフショア開発先の公用語

ここではそれぞれの特徴とメリット、デメリットについて解説します。

英語

英語はオフショア開発で、最も広く使用される言語です。その主な理由は、東南アジア諸国の多くが英語を公用語としているからです。たとえ公用語でない場合でも、IT分野で働く人材の英語力は総じて高い傾向にあります。

オフショア開発で英語を使うことについては、この記事で詳しく解説しています。よければこちらもあわせてご覧ください。

関連記事:「オフショア開発に英語は必要?使用のメリットや学び方も解説

英語を使うメリット

英語でプロジェクトを進めることには、以下のようなメリットがあります。

  • 英語圏の優秀なエンジニアを取り込める
  • 英語でのドキュメント作成が可能なため、グローバルな展開を見据えたシステム開発ができる
  • 委託先の選択肢が広がり、より好条件の会社を見つけやすい

英語を活用することで、オフショア開発の可能性が大きく広がります。開発力の向上や、将来のグローバル展開に向けた基盤づくりにもつながるでしょう。

英語を使うデメリット

一方で、英語を使うデメリットにも注意が必要です。以下のような点を考慮しておきましょう。

  • 自社に英語が話せる人材が必要となる
  • ネイティブスピーカーでないエンジニアとは、ニュアンスの行き違いが起こりうる
  • 日本特有の業界用語や略語、和製英語などが、誤解を招くことがある
  • 開発先の英語力が十分でない場合、十分なコミュニケーションが取れない可能性がある

日本語

オフショア開発企業の中には、日本語対応が可能な会社も数多く存在します。そうした会社では、日本人のプロジェクトマネージャー(PM)が常駐していたり、日本語堪能なスタッフが在籍していたりします。日本語でスムーズな意思疎通が図れるため、言語の心配をせずにプロジェクトを進められるでしょう。

日本語を使うメリット

日本語を使うメリットは以下の通りです。

  • 言葉の壁がないため、コミュニケーションがとりやすい
  • 社内に語学力のある人材がいなくても、オフショア開発を実施できる
  • 日本の商習慣や働き方を理解している可能性が高い
  • 日本語でのドキュメント作成や詳細な仕様説明が可能なため、保守性も担保しやすい

このように、日本語対応の会社を選択することで、言語面でのストレスを最小限に抑えながら、円滑にプロジェクトを進めることができます。

日本語を使うデメリット

日本語に対応している開発会社であっても、十分なコミュニケーションを取れるとは限りません。日本語が話せるといっても、複雑な日本語や微妙なニュアンスが上手く伝わらないこともあるのです。日本語が話せるなら大丈夫と安心していると、要望とは違う成果物が出来上がる恐れがあります。

このような課題を解決するには、オフショア開発の経験が豊富で、日本人PMやブリッジSE(システムエンジニア)を擁する会社を選ぶのが得策です。ブリッジSEは発注元とエンジニアを橋渡しすることで、誤解やミスコミュニケーションを防ぐ役割があります。はじめてのオフショア開発では、特に重要な存在といえるでしょう。
弊社「Solashi Co., Ltd」では、日本語と開発先の言語に精通した複数のブリッジSEが在籍しています。事業立ち上げ経験のある日本人PMも複数名おりますので、興味のある方は弊社のサービスをご覧ください。

オフショア開発先の公用語

英語と日本語以外にも、オフショア開発先の公用語を用いるケースがあります。自社の担当者やPMが現地の言語でコミュニケーションを取れる場合は、この選択肢も検討する価値があるでしょう。代表的なオフショア開発国の公用語は以下の通りです。

オフショア国公用語
ベトナムベトナム語
フィリピンフィリピノ語および英語
インドヒンディー語(連邦公用語)
バングラデシュベンガル語(国語)
ミャンマーミャンマー語
中国中国語
ウクライナウクライナ語(国家語)

オフショア開発先の公用語を使うメリット

オフショア開発先の公用語を使うメリットは以下の通りです。

  • 現地のエンジニアとダイレクトにコミュニケーションできるため、意思疎通が円滑に進む
  • 通訳や翻訳にかかるコストと時間を削減できる
  • 現地の優秀なエンジニアを直接採用できる可能性が高まる

自社にオフショア開発先の言語を扱える人材がいる場合には、メリットが大きいといえます。

オフショア開発先の公用語を使うデメリット

一方で、現地の公用語を使ううえでは、いくつか課題があります。

  • 日本側との意思疎通に齟齬が生じるリスクがある
  • 現地の公用語と日本語の間で、技術用語や概念の翻訳が必要になる場合がある
  • 現地の公用語でのドキュメント作成や管理に慣れが必要

このことから、自社に現地語対応の人材が十分に確保できない場合は、英語や日本語での対応が可能な会社を選ぶのが無難といえそうです。

オフショア開発で用いられるコミュニケーション手段は?

オフショア開発では、遠隔地とのコミュニケーションが欠かせません。プロジェクトを円滑に進めるには、適切なツールの選択と運用が重要になります。ここでは、オフショア開発で使用するコミュニケーション手段や特徴、注意点についてご紹介します。

オフショア開発は基本的にリモートワークであるため、オンラインでのコミュニケーションがプロジェクトの成否を左右します。そのため、コミュニケーションに用いるツールの選択は非常に重要です。主なツールとしては以下のようなものがあります。

  • チャットツール
  • オンライン会議
  • プロジェクト管理ツール
  • 電話・メール

​​それぞれについて解説していきます。

チャットツール

オフショア開発で最も広く使われるのがチャットツールです。SlackやChatworkのような即時性の高いツールを活用することで、リアルタイムでの情報共有やQ&A(質疑応答)が可能になります。また、会話の履歴を遡って確認できる点も大きなメリットです。重要な決定事項や共有事項を後から振り返ることができるので、プロジェクト運営に役立ちます。

ただし、やり取りの頻度が高くなると、大切な情報を見落としてしまう恐れがあります。タグ付けやスレッドの活用など、情報を整理するためのルールを事前に決めておくことをおすすめします。

オンライン会議

オフショア開発では、文字だけでは伝えきれない複雑な内容を話し合う必要がある場面が多々あります。そのような際には、オンライン会議が非常に有効な手段となります。Zoom、Microsoft Teams、Google Meetといったビデオ会議ツールを活用することで、参加者全員が顔を合わせながら、リアルタイムでの議論が可能になります。

オンライン会議の大きなメリットは、資料の画面共有機能です。プレゼンテーションやドキュメントを参加者全員で同時に確認しながら、意見交換を行えるため、より深い理解と合意形成が期待できます。さらに、オンライン会議は場所を選ばないため、遠隔地とのコミュニケーションにも威力を発揮します。オフショア開発先との定期的な進捗確認や課題解決に役立つだけでなく、急を要する問題が発生した際にも、迅速に対応できます。

ただし、オフショア開発でのオンライン会議では、時差を意識した日程調整が欠かせません。関係者全員が参加しやすい時間帯を選ぶように心がけましょう。また、インターネット回線の安定性も重要です。通信環境が悪いと、音声や映像が途切れて会議に支障をきたすため、事前の確認・テストを必ず実施しましょう。

プロジェクト管理ツール

プロジェクト管理ツールとは、タスクの割り振りや進捗の管理、関連情報を一元管理できるシステムです。代表的なものとしては、Asana、Trelloなどが挙げられます。プロジェクト管理ツールには、以下のようなメリットがあります。

  • タスクの進捗状況を可視化し、作業の遅れを発見しやすくする
  • メンバー間の情報共有を促進し、連携を密にする
  • ファイルや資料を一箇所に集約し、検索性を高める
  • ガントチャートなどを活用し、スケジュール管理を行う

こうしたツールを活用することで、プロジェクトの全体像を把握しやすくなり、効率的な進行が期待できます。ただし、運用ルールを定めないと、かえって管理コストが肥大化してしまう恐れもあります。どの情報をどこまで登録するかを予めチーム内で取り決めておく必要があるでしょう。

電話・メール

オフショア開発ではチャットツールが主流になりつつあり、電話やメールの使用頻度は減少傾向にあります。Slackのようにオンライン通話機能を備えたチャットツールも多く、現代では電話やメールを使用する機会は少なくなっています。

とはいえ、電話やメールにもメリットはあります。例えば、緊急の連絡手段としては、いまだに電話が利用されています。また、記録を残したい場合や、長文を送りたい場合は、メールが適しています。電話やメールはほかのツールと組み合わせて、必要に応じて利用するとよいでしょう。

オフショア開発で言語トラブルを防ぐ4つのコツ

オフショア開発を成功させるには、言語やコミュニケーションに起因するトラブルを未然に防ぐことが重要です。ここでは、4つのコツを具体的にご紹介します。

  1. ブリッジSEを利用する
  2. シンプルで明確なコミュニケーションを心がける
  3. 文化的背景の違いを理解し、配慮する
  4. 時差の小さい国を選ぶ

それぞれ解説していきます。

1.ブリッジSEを利用する

オフショア開発でコミュニケーションに不安を感じているなら、ブリッジSE(ブリッジシステムエンジニア)の利用がおすすめです。ブリッジSEは、日本側とオフショア開発チームの間に立ち、両者の橋渡し役を担います。

具体的には、日本側の要件や意図を正確に開発チームに伝え、逆に開発チームの質問や提案を日本側に適切に説明することで、コミュニケーションの齟齬を防ぎます。言語の壁だけでなく、文化的な違いに起因する誤解も防げるため、プロジェクトをスムーズに進める上で欠かせない存在です。さらに、ブリッジSEは技術的なスキルも兼ね備えているため、複雑な議論や問題解決においても、日本側とオフショア開発チームの橋渡しをしてくれます。

日本語でのコミュニケーションを重視するなら、まずは日本語対応可能なオフショア開発会社を選択しましょう。その上で、ブリッジSEを活用することで、言語面でのリスクを大幅に軽減できるはずです。

2.シンプルで明確なコミュニケーションを心がける

オフショア開発では、シンプルで明確なコミュニケーションを心がけることが重要です。比喩表現や曖昧な言い回しは伝わりにくいため、できるだけ直接的で明確な言葉を選ぶのがポイントです。例えば、「〜してくれると助かります」といった遠回しの表現は、開発チームに要件が正しく伝わらない可能性があります。また、業界固有の専門用語やカタカナ英語は、非ネイティブスピーカーには理解が難しいことも少なくありません。平易な言葉で言い換えたり、必要に応じて補足説明を加えたりする工夫が必要です。

オフショア開発では「察してもらう」ことを期待せず、明示的なコミュニケーションを徹底することが重要です。シンプルで分かりやすい表現を使うことで、言葉の壁を乗り越え、円滑なプロジェクト運営につなげましょう。

3.文化的背景の違いを理解し、配慮する

言葉の違いだけでなく、双方が文化的背景の違いに配慮することも大切です。価値観やビジネス慣行の違いを考慮せずにコミュニケーションを取ると、思わぬ誤解やトラブルを招く恐れがあるためです。

たとえば、働くスタイルも国によって異なります。昼寝文化のあるような国は、日中でもレスポンスが遅くなる時間帯があることを理解なければなりません。また、日本は残業に抵抗感はありませんが、プライベートを大切にする国では、残業を忌避する傾向があります。このような文化的な違いを無視して自国の常識を押し付けることは、オフショア開発における大きな落とし穴です。相手の文化的背景を尊重せず、自分たちのやり方を一方的に強要すれば、関係の悪化を招きかねません。

「自分の常識が相手の常識とは限らない」という認識を持つことが何より重要です。お互いの文化的な違いを尊重し合い、柔軟に対応することが、オフショア開発の成功には欠かせません。相手の立場に立って物事を考える姿勢を養うことが、異文化コミュニケーションの第一歩といえるでしょう。

4. 時差の小さい国を選ぶ

オフショア開発のコミュニケーションで課題となるのが、オフショア開発国との時差です。時差が大きいと、コミュニケーションのタイミングがずれてしまい、円滑なプロジェクト運営の障害になりかねません。時差の小さい国を選ぶことで、リアルタイムのコミュニケーションが取りやすくなります。また、緊急の対応が必要な場面でも、迅速にアクションを取ることができるでしょう。一般的なオフショア開発の候補国と日本との時差は以下の通りです。

日本との時差
中国-1時間
フィリピン-1時間
ベトナム-2時間
ミャンマンー-2.5時間
バングラデシュ-3時間
インド-3.5時間
ウクライナ-6時間

この中では、中国、フィリピン、ベトナムが比較的時差が小さいと言えます。就業時間として1日8時間を想定すると、2〜3時間の時差であれば、5〜6時間程度の重複時間が確保できるでしょう。ミーティングの設定も比較的容易になるはずです。ただし、時差はあくまで一つの判断材料に過ぎません。自社の状況やプロジェクトの特性を踏まえ、技術力や開発費用、言語対応力なども総合的に判断して、最適な開発委託先を選定することが肝要です。

Solashiなら日本語対応のオフショア開発が可能!

オフショア開発における言語の選択とコミュニケーション手法について詳しく解説してきました。どれだけ準備を整えても、言語面での不安を感じる方は多いかと思います。そのような方は、日本語に対応したオフショア開発会社がおすすめです。なぜなら、日本語でのコミュニケーションが可能な環境であれば、言語の壁によるミスコミュニケーションや誤解のリスクを大幅に減らすことができるからです。以下の4つの観点から日本語対応力を見極めることをおすすめします。

  • 日本人スタッフの在籍
  • エンジニアの日本語力
  • 日本語でのプロジェクト実績
  • 日本語での情報提供

これらの点を満たすオフショア開発会社を選ぶことで、言語の壁を感じることなく、円滑なコミュニケーションが可能になるでしょう。

弊社には、事業立ち上げやスタートアップ経験を持つ日本人プロジェクトマネージャー(PM)が複数名在籍しています。彼らは、日本のビジネス慣行や商習慣を熟知しているため、日本企業のニーズを的確に理解し、プロジェクトを円滑に進めることができます。

また、弊社には日本語に堪能なブリッジSE(システムエンジニア)が在籍しています。彼らが、日本側の要望や指示を現地のエンジニアに正確に翻訳・伝達します。これにより、言語の壁を感じることなく、スムーズなコミュニケーションが可能になります。

日本語ベースでのオフショア開発をご希望の場合は、ぜひ「Solashi Co., Ltd」までお問い合わせください。

島添 彰

合同会社Solashi Japan代表。1989年4月生まれ、福岡県出身。大阪府立大学大学院情報数理科学専攻修了。2014年サントリーホールディングスのIT機能をもつ「サントリーシステムテクノロジー株式会社」に入社。自動販売機の配送管理や効率化、販売管理システムの開発から運用、導入まで広く担当する。2017年にYper株式会社を創業、同社のCTO・CPOに就任。アプリ連動型の置き配バッグ「OKIPPA(オキッパ)」の立ち上げ・プロダクトのグロースに携わる。東洋経済社の名物企画「すごいベンチャー100」、Forbes誌による「Forbes 30 Under 30 Asia 2019」に選出される。

お知らせ一覧